スポンサーリンク
おうちで和菓子

“お気に入りの器” で和菓子をたのしむ

自宅で和菓子をたべるとき一度お気に入りの器に盛り付けてみることで、いつものおやつタイムにメリハリが出て、自宅で過ごす時間の充実度がグッと上がると感じています。 普段あまり使ってこなかったものでも、和菓子と組み合わせてみると古風な雰囲
2022.09.14
季節のエッセイ

7月18日は海の日 〜感情を包み込む、壮大な海のことを思ってみた〜

7月18日は海の日。 私はこれまで人生の大半を瀬戸内海に面した場所で過ごし、海にはとても思い入れがあります。 いろんな表情をみせる海ですが、なかでも快晴の日に強い光がキラキラと反射している海を見ると、心まで晴れやかな気持ちになり、「
2022.09.11
和菓子のご紹介

【湖月堂】 ひと皿に6月の魅力があつまった、初夏の干菓子 | (福岡・北九州)

福岡県北九州市に本店を構える湖月堂さんは、栗饅頭やぎおん太鼓が人気の和菓子屋さん。 馴染みのある定番和菓子を求めて本店に遊びに行ったのですが、目に飛び込んできたのは梅雨のジメジメを忘れさせてくれるようなパッと鮮やかなお干菓子でした。
おうちで和菓子

たべると気分転換になる “和菓子の選び方”

今日はどんな和菓子をたべようか〜と、しょっちゅうそんなことを考えている私ですが、日常生活で何気なく手に取る和菓子は “その時の気分” を大事に選んでいます。 ぼんやり和菓子を眺めて食べて、好きな飲みものと頂いたあとは、不思議と気
2022.09.14
季節のエッセイ

6月16日は和菓子の日! 〜和菓子と、私のしあわせ〜

6月16日は、年に一度の“和菓子の日”。 全国和菓子協会が制定した記念日だそうです。 いつもゆるいアンテナではありますが、和菓子をサーチしている私にとってもなんだか嬉しい日! わたしは和菓子を食べているとき、すごーく幸せ
和菓子旅

夏の京都 烏丸通りで宇治みぞれ かき氷と涼やかな和菓子巡りの旅 (虎屋菓寮 〜とらや 〜末富)

市営地下鉄「今出川」駅(6番出口)を下車し、京都駅方面へ下る“烏丸通”に面した京都ならではの甘味処や和菓子屋さん3箇所を巡る旅へ行ってきました。 モダンと伝統が調和された空間で甘味を楽しめる、京都らしさ満載の『虎屋菓寮』。 自
和菓子のご紹介

【菅屋】 地元で人気、初夏の訪れを感じる 求肥たっぷりの若鮎 (兵庫・宝塚)

優雅で伝統のある街、兵庫県宝塚市。 そんな宝塚で地元の方に大人気の「菅屋」さんはいつも開店時に行列ができお客さんが後をたちません。 5月に入ると暦の上ではもう夏。 初夏の訪れを感じる“若鮎”のお菓子が店頭に並びはじめました。夏
2022.06.24
和菓子のご紹介

【鈴懸】ひと口サイズの“鈴乃最中”と“鈴乃○餅”、手土産には大人気の「○すず籠」で喜ばれること間違いなし! | (福岡・博多区)

福岡県博多区に本店を構える鈴懸すずかけさん。創業は1923年、県内だけでなく周辺エリアからも人気を集める人気の老舗和菓子屋さんです。 なかでも一口サイズでパクパク食べられてしまう「鈴乃最中」と「鈴乃○えん餅」の人気は大変高いです。
2022.07.17
和菓子のご紹介

【三英堂】 松江独特のしののめづくりで作られた「日の出前」 庭園日本一  足立美術館の茶席菓子 |(島根・松江)

島根県松江市は「散策すれば和菓子屋がある」とされるほど京都・金沢にならぶ人気の和菓子処です。 三英堂さんの松江独特の『しののめづくり』と言う手間をかけた製造方法で作られた、伝統銘菓の“日の出前”。 日本一美しい庭園 19年連続
2022.06.24
和菓子のご紹介

【三英堂】 日持ちも5日! 老舗和菓子屋のお正月に食べたい生菓子〈4種 〉 |(島根・松江)

京都や金沢と並ぶ和菓子処、島根県松江市に創業100年を超える老舗和菓子屋の『三英堂』さんがあります。松江市の本店と、県内にも他3店舗お店を構えていらっしゃます。 松江三大銘菓を取り揃える和菓子屋の、お正月ならではの生菓子をお取り寄せ
2022.06.24
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました