和菓子の目次 (都道府県)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

東京

【とらや】 定番商品の羊羹 5種から「夜の梅」「おもかげ」「新緑」を食べ比べ、寅年限定パッケージ |(東京・赤坂)
とらやの定番商品といえば羊羹を思い浮かべますよね。とらやの羊羹の大きさは3タイプあり、小形・中形・竹皮包みにされた大形のものなど、用途に合わせて選びやすい展開となっています。通年販売される5種類の味の中から、小形羊羹を少しずつ楽し
【とらや】 雪がほどけるような感覚を味わえる、冬季限定の「雪紅梅」 |(東京・赤坂)
見て美しい、食べて美味しいと感じる、四季折々の和菓子が並ぶとらやさん。 季節ごとに変わる和菓子は、その時を逃すと食べられない!そう思うといてもたってもいられず、冬季限定の「雪紅梅」を求めて難波までお出かけしてきました。淡い


大阪

【青木松風庵】 3秒に1個売れる「月化粧」、大阪土産の大定番!! |(大阪・堺)
新大阪のお土産コーナーで必ずといっていいほど目にする「月化粧」。 和菓子のお店が立ち並ぶ、大阪府堺市に本店を構えています。まるっとした まるでお月様のような、かわいらしい『月化粧』は、「3秒に一個売れる」というキャッチフレ
【大寺餅河合堂】 あの与謝野晶子が愛した「あんころ餅」と、 羽二重がはみ出るもちもち最中」 |(大阪・堺)
創業1596年、400年余の老舗和菓子屋の看板商品は、店名にもある大寺餅(あんころ餅)。堺出身の与謝野晶子は、こちらのあんころ餅をこよなく愛したそうです。文学史に革命を起こした与謝野晶子が愛したおいしい和菓子を、食
【かん袋】 日本の和菓子屋 創業年数 第5位! 700年の歴史ある絶品「くるみ餅」をぜひ一度 |(大阪・堺)
大阪府堺市は“千利休のふるさと”として知られ、古くから地元の方に親しまれる和菓子屋さんが多く立ち並んでいます。堺市の新在家しんざいけ町にお店をかまえる『かん袋』さんは、なんと創業1329年! 開店以来700年も活躍し続け、日本の和
【本家小嶋】 千利休が愛して480年、堺の伝統銘菓「けし餅・ニッキ餅」|(大阪・堺)
堺市は茶道を大成させた、千利休のふるさとです。 その街に利休が愛した「けし餅・ニッキ餅」という和菓子があります。480年受け継がれる伝統銘菓は、あんこをお餅で包み、ケシの実やニッキの独特な風味がするのが特徴です。 けし餅とニッキ餅
【河合堂】 日本最古の木造灯台を模した 「堺 燈台もなか」 |(大阪・堺)
海に面した堺の街。16世紀半ばポルトガル人やスペイン人との間で行われた“南蛮貿易”は、堺に残る歴史のなかでも大変有名です。 港町として発展した現在の大浜北町に、日本最古と言われる木造燈台が今も残っています。その燈台を模したかわいい
【南曜堂もなか】 堺の風物詩「ちんちん電車」など4種ご紹介、老舗の最中専門店 |(大阪・堺)
大阪府堺市には路面電車が走っています。 阪堺線「御陵前」駅から徒歩4分。街の風物詩である“ちんちん電車”など、可愛らしい形の最中を扱う最中専門店の「南曜堂もなか」さんがあります!大正10年頃 和菓子全般を扱うお店で
【丸市菓子舗】 安土桃山時代 実際に使われた、千利休の実印をうつした 「利休古印」 |(大阪・堺)
大阪府堺市にある「丸市菓子舗」さんの創業は1895年。老舗の和菓子屋が多くある堺ですが “千利休にちなんだ”和菓子を今も作り続けている貴重なお店です。  当時実際に千利休が使用した実印を形にした『利休古印』は、真っ白な和三
【喜久寿】 渡るだけでお祓いになる! 住吉大社の反橋が描かれた「住吉詣」をお土産に |(大阪市住吉区)
大阪府住吉区にある住吉大社は、全国約2300社余の住吉神社の総本社。 大阪だけでなく日本中をお祓いする意義があるほど「祓えの神」としても篤く、初詣では約200万人の参拝客が訪れます。住吉大社の鳥居をくぐると見えてくる大きな大きな反
【喜久寿】 住吉大社で初詣のあとは、1日1万個売れる「名物どらやき」が欠かせない! |(大阪市住吉区)
大阪府にある住吉大社の初詣には、約200万人の参拝客が訪れると言われています。 参拝後には近くにある和菓子屋の「喜久寿」さんへ立ち寄る方が多いそうです。初詣期間になると飛ぶように売れているのが、看板商品である『名物どらやき』。 な
【喜久寿】 2021年は丑年、正月の生菓子で今年の願いを考える。 「初詣・絵馬」|(大阪市住吉区)
明けましておめでとうございます。 2021年は丑年です。 喜久寿さんにて、新春にふさわしい生菓子を2つ見つけてきました。お正月の時期に食べる和菓子は、いつにもまして気持ちがシャキッとしますし、特別なものになりますよね。 生菓子を食


京都

【末富】 京菓子が魅せる 春満開の生菓子3種 『桃の里キントン・ひちぎり・桜合わせ』 |(京都・下京区)
寒さの厳しい2月を過ぎると、春の訪れを感じる植物や、あたたかな日差しも増えてきます。咲いている花たちが、少しずつ春色に移ろいゆく姿をみていると「春の和菓子がたべたい!」そんな気持ちになり、春満載の3種の生菓子を求めて『末富』さんに
【末富本店】 見ても食べても涼やか、末富本店の夏の干菓子 4種類 |(京都市下京区)
茶道家元の御用を務める、まさに京菓子界の中心的存在である『末富』。そんな和菓子会の名店である末富さんの、一口目にまるでひんやりと冷たさを感じるような、見ても食べても涼しい夏のお干菓子をご紹介します。末富京都 市営地
【末富】 クリスマス限定ツリーキントン、洋菓子にまけない京菓子の魅力|(京都・下京区)
四季折々の美しい和菓子がたくさん溢れる老舗和菓子屋の「末富」さん。12月も半ばに入ると、ずいぶん慌ただしい気持ちになってきます。 そんなクリスマスシーズンに、ほっと和むツリーの和菓子を見つけました。クリスマス限定で、大人も
【出町ふたば】 京都人の秋の楽しみ。できたて『栗餅』を鴨川デルタでほおばる! |(京都・出町柳)
京都には数え切れないほど和菓子の名店がありますが、出町柳にある「出町ふたば」さんもそのひとつ。  「名代 豆餅」はこちらの看板商品でありますが、今回は秋になると出回る『栗餅』を目当てに出かけます。生まれも育ちも京都の方に聞いたので
【清閑院】 松の絵をあしらった、三色の蒸しカステラ「華ときわ」|(京都・祇園)
京都祇園の四条交差点近くに本店を構える『清閑院』さんで、晩秋〜お正月を挟んだ冬に登場する華ときわ。浮島と呼ばれる三色の蒸しカステラは、甘くて上品なお菓子です。はんなりと京都らしく、そしておめでたさを感じられる華ときわは、この季節の


兵庫

【菅屋】 栗まるごと1個が濃厚餡に包まれた、金箔付き「金覆輪」 |(兵庫・宝塚)
兵庫県宝塚市にある菅屋さん。こちらのお店に立ち寄った方は絶対に一度は『金覆輪』を食べてみてほしい!と思うほど美味しい和菓子のひとつです。2022年発売 BRUTUS 「なにしろあんこ好きなもので。」にも掲載されている看板商品。
【菅屋】 名物商品 ぷるぷるの『本黒わらび』、たっぷりきなこと黒蜜で濃厚な味わいをたのしむ |( 兵庫・宝塚)
菅屋さんには季節ごとに訪れたいと思うほど、春夏秋冬入れ替わる商品が豊富なお店です。今回は通年販売されていますが、やっぱり夏には名物のわらびもちが食べたいと『本黒わらび』選んでみました。普段みかけるゼリーの容器に入ったわらび
【菅屋】 地元で人気、初夏の訪れを感じる 求肥たっぷりの若鮎 (兵庫・宝塚)
優雅で伝統のある街、兵庫県宝塚市。 そんな宝塚で地元の方に大人気の「菅屋」さんはいつも開店時に行列ができお客さんが後をたちません。5月に入ると暦の上ではもう夏。初夏の訪れを感じる“若鮎”のお菓子が店頭に並びはじめました。夏
【御座候】 お正月限定 袋入「晴 つぶあん」を使って、超時短で美味しい ぜんざい作り |(兵庫・姫路)
回転焼きでおなじみの人気店 御座候さんでは、なんといっても美味しいあんこが魅力ですよね。回転焼きで味わえるおいしいあんこですが、店頭で「袋入のつぶあん」として販売されています。そんな「袋入つぶあん」は、お正月時期になると『


島根

【三英堂】 松江独特のしののめづくりで作られた「日の出前」 庭園日本一  足立美術館の茶席菓子 |(島根・松江)
島根県松江市は「散策すれば和菓子屋がある」とされるほど京都・金沢にならぶ人気の和菓子処です。三英堂さんの松江独特の『しののめづくり』と言う手間をかけた製造方法で作られた、伝統銘菓の“日の出前”。日本一美しい庭園 19年連続
【三英堂】 日持ちも5日! 老舗和菓子屋のお正月に食べたい生菓子〈4種 〉 |(島根・松江)
京都や金沢と並ぶ和菓子処、島根県松江市に創業100年を超える老舗和菓子屋の『三英堂』さんがあります。松江市の本店と、県内にも他3店舗お店を構えていらっしゃます。松江三大銘菓を取り揃える和菓子屋の、お正月ならではの生菓子をお取り寄せ


福岡

【鈴懸】ひと口サイズの“鈴乃最中”と“鈴乃○餅”、手土産には大人気の「○すず籠」で喜ばれること間違いなし! | (福岡・博多区)
福岡県博多区に本店を構える鈴懸すずかけさん。創業は1923年、県内だけでなく周辺エリアからも人気を集める人気の老舗和菓子屋さんです。なかでも一口サイズでパクパク食べられてしまう「鈴乃最中」と「鈴乃○えん餅」の人気は大変高いです。


サイト運営者⇒profile

私の和菓子の愉しみ方はこちらから

和菓子と抹茶を楽しむ 自宅で抹茶を点てる方法 5選

タイトルとURLをコピーしました