
年が明け1月も、もう中旬に差し掛かる頃。
みなさんはどんなお正月を過ごされました。
今年は例年と違い、静かなお正月になりましたね。
昨年までは年末年始関係なく仕事をしていました。
お正月らしいことができる!と思うだけで心が躍ります♩
12月に入り、さっそくお正月のメニューを考えていました。
おせちを頼もうかと悩んだのですが、手作りの方が色々考えられてたのしい。
コスパ的にもいいのでは?
とりあえずやってみようと思い手作りおせちにしてみました。
12月30日、朝からたくさんの人が買い出しに来ています。
きっとベテランの主婦の方がたくさんいたに違いない。
私も無事お目当ての食材を調達し、年末に作り置きと元旦の朝に調理しました。
2021年。
年が明けてまず最初の食事は「お雑煮」をいただきました。
白味噌仕立てにしようかとも思いましたが、おすまし風のお雑煮です。

今年は特別冷えこんだように思います。
体に染みます。
来年は人参をかわいい梅の形にしてみたり、もうちょっとおめかししたいかな。
そしてお昼です。
年末の作り置いたものと元旦の朝、焼き物やらをしてささやかなおせち料理を。
栗きんとん、黒豆、かまぼこは器に盛っただけです。

おいなりさんも年末につくっておきました。

- ブリの照り焼き
- ローストビーフ
- からあげ
- エビの塩茹で
- 筑前煮
- 紅白なます
- かまぼこ
- 栗きんとん
- 黒豆
- いなり寿司
風呂敷を調達し、テーブルクロスとして使用しました。
お皿はあるもので。
割り箸はお正月らしいかなと思い購入。
富士山の箸置き、千両を飾るだけでちょっとおめでたい雰囲気でるかなと飾ってみました。
あとはお正月のしめ飾り、小さいものですが玄関に飾っておきました。
年末年始の大掃除も頑張りましたよ。
気持ちが引き締まるように思います。
三ヶ日は手作りのおせちで、なんとか足りました。
日持ちする物は大量に作り置きしたので。
年明けはゆっくりしたいと思っていたのでよかったです!
お重とかはなかったけど、あるもので充分楽しむことができました。
お正月の過ごし方、きっとそれぞれの家庭で楽しみ方が違いますよね。
日本の文化を感じる場面でもあります。
気が早く、もう次のお正月はどんな風に過ごそうかと考えております。
年神様は我が家にやってきてくれたかな〜?
2021年もたのしく過ごしたいです!
みなさまも素敵な1年になりますように🌟
コメント