
初めて聞いた時、重陽の節句って何だろう?あまり馴染みがない気がするけど・・と思っていましたが、重陽の節句は、五節句の一つ!
飲んで、食べて、見て。 様々な楽しみ方がありました。
日本の暦をたのしむ
重陽の節句とは?

近年では馴染みがすっかり薄くなりましたが、五節句の一つです。
かつては最も重要な節句と言われ、菊が咲く季節であることから菊の節句とも言われます。
古くは宮中行事でしたが、民間にも広がり菊の花を用いて楽しまれるようになりました。
菊湯や菊枕で邪気を祓ったり、菊の花びらをお酒にのせ菊酒を飲んで無病息災や長寿を願ったりします。
1月7日 | 人日の節句 (七草の節句) |
3月3日 | 上巳の節句 (桃の節句) |
5月5日 | 端午の節句 (菖蒲の節句) |
7月7日 | 七夕の節句 (笹竹の節句) |
9月9日 | 重陽の節句 (菊の節句) |
由来
古来中国では、陰陽道に基づいて、奇数は「陽」・偶数は「陰」とされてきました。
最大の奇数である「9」は最もめでたい数字とされています。
その陽が重なる9月9日を「重陽」と呼ぶようになり、平安時代に中国から伝わり現在でも重陽の節句と呼ばれ親しまれています。
重陽の節句 楽しみ方

菊酒
中国では古くから親しまれ、日本には平安時代に伝わってきました。
菊酒とは焼酎に漬け込んだり、浸した水で日本酒を仕込んだりして作ります。
また、お酒に花びらを浮かべるだけでも美しいものです。
江戸時代に庶民の間で、節句のお祝いと長寿を祈願して飲まれていました。
栗ご飯
重陽の節句は別名、栗の節句とも呼ばれています。
桃の節句ではちらし寿司、端午の節句では柏餅などを食べるように1年を通して家族の健康を祈願することや伝統行事の際に食べる「行事食」があります。
その中の一つで、作物の収穫時期と重なるため「栗ご飯」を食べて収穫のお祝いをしていたとも言われています。
着せ綿
菊の花に綿を被せ、菊の香りがする夜露をたっぷり染み込ませ身体を拭くことで健康、長寿を願う風習がありました。
練り切りの和菓子にも着せ綿というのがありますが、とても可愛らしいお菓子です。
このような菊の形をしたお菓子も、季節を感じることができて楽しいものです。

後の雛

江戸時代、後のひな祭りという風習が生まれます。雛人形をこの時期に再び飾り、虫干しをし長持ちさせる意味も込められていました。
また、大人の雛祭りとして長寿と健康を願う意味も込められています。
お雛様と菊を一緒に飾るのもとても美しい光景です。
菊にゆかりのあるお寺
京都市のど真ん中、菊にゆかりのあるお寺があります。
紫雲山頂法寺、六角堂の名で親しまれています。
寺の住職は華道のお家元、室町時代に生花を芸術として確立した池坊の本拠地だそうです。
菊の節句は華道家にとっても大切な日で、9月9日には必ず菊の花を生けて不老長寿をお祝いします。
おわりに
重陽の節句とは近年では馴染みが薄くなってきましたが、菊ひとつとってもたくさんの方法で親しまれていたことがわかります。
菊を飾って見て楽しみ、菊酒や栗ご飯、菊の和菓子などをじっくり味わう。
この時期ならではの楽しみを取り入れたり、あちこちで菊に関連したものを見かけることもできると思います。
みなさんも菊を生活に取り入れ「重陽の節句」楽しんでみるのもいかがでしょうか。
二十四節気・季節ごとの行事一覧はこちら

コメント