日本の こよみ

スポンサーリンク
日本の こよみ

【秋分】秋の彼岸とおはぎの話 《 9月22頃 》

秋分と聞くと、いよいよ秋が深まる頃だとわくわくしてきます。 お彼岸といえば、「お墓参りとおはぎ」はセットで日本人の生活に定着しています。 日本の暦を愉しむ 秋分とは? 春分と同じく昼と夜の長さがほぼ同じ
2021.09.09
日本の こよみ

【白露】十五夜について 《 9月7日頃 》

白露に入り、朝晩は一気に涼しくなりましたね。 朝のお散歩時間、草花に目をやると真珠のような粒が宿っていますよ。 日本の暦を愉しむ 白露とは? 夜の間に冷え込んだ大気が「露」となり草花や木に朝露と
2022.01.10
日本の こよみ

【重陽の節句】9月9日は菊の日

初めて聞いた時、重陽ちょうようの節句って何だろう?あまり馴染みがない気がするけど・・と思っていましたが、重陽の節句は、五節句の一つ! 飲んで、食べて、見て。 様々な楽しみ方がありました。 日本の暦をたのしむ
2021.09.09
日本の こよみ

【処暑】 目で楽しむ秋の七草、旬の秋茄子 《8月23日頃》

朝晩は過ごしやすい気候となってきました。 お茶と暦を愉しむくらし 処暑とは? 暑さも峠を越し、朝夕は涼しくなる頃。 穀物が実る時期ですが、台風の到来に備えなければなりません。 秋の
2021.09.09
日本の こよみ

【立秋】 ご先祖を迎えるお盆、涼を取り入れた生活 《8月7日頃》

暦の上では秋になりました。景色や食材からも秋を感じられる季節になります。 お茶と暦を愉しむくらし 立秋とは? まだ暑い日が続くが、朝夕涼しくなり、ふとした瞬間に秋の気配を感じられる頃。 季節のあ
2021.02.17
日本の こよみ

にほんの暦とは? 

暦という言葉はよく聞くのに、説明するとなると少し難しいですよね。 日本の季節は春・夏・秋・冬とおおまかに4つに区切られています。 暦とは、そのひとつの季節をさらに6分割にしたものを指します。(二十四節気とも呼ばれる) に
2022.03.06
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました